冷えとりお茶会 in 新潟
2015年10月3日(sat) 新潟市 こかげカフェさん
旅する冷えとり靴下屋、旅のはじまりは新潟から♡
新潟は雪国ということもあり、
冷えとりに積極的な方が多い印象です。
温暖地域出身のワタクシは雪国に淡い憧れを抱いておりましたが…
雪国をなめておりました。申し訳ございません。
ということで、新潟お茶会記録です。
おすすめの靴は?
・ダンスコのサボは冷えとりに最適!走れるよ!
突然に試着会はじまる(笑)
私も試着させていただきましたが、
軽くて履き心地もよく、これは走れますね!
・スニーカーもいいよね
コンバースのローカットの試着会。
スニーカーは紐で調節できるので、みなさん重宝されていますね。
足が大きい方はメンズで
スニーカーならメンズサイズのものを履いても違和感ないですね。
靴下・レギンスはどこの?
・シルクふぁみりぃさんが良心価格でリピーター率高し
私もシルクレギンスにウールレギンス、インナーとリピっております。
破れたシルクソックスはどうする?
・縫合手術をします
破れたところを繕う系、破れた靴下の元気な部分同士を移植手術系、と
みなさん、靴下を大切にされています。
・最終的には、お風呂で身体を洗うときに使います
シルクは老廃物の排出を促すと言われますし、身体をさすると良いそうです。
・最終的には、靴磨きやキッチン掃除に使います
革靴をシルクで磨くと良いツヤがでます。
オフィスでの冷えとりは?
・会社で湯たんぽにはペットボトルが大活躍!
なるほど~!でしたね。
会社で湯たんぽが可能な場合は、わざわざ湯たんぽを用意しなくても
ペットボトルにお湯を入れれば十分使える!捨てて帰れるし!
・ビニール袋に足を入れだけで暖かい!
これは中越地震の避難生活時の経験だそうです。
大きなビニール袋に足を入れておくだけで十分暖かいそうです。
・ビニール袋+ペットボトルでお手軽オフィス湯たんぽ!
大きなビニール袋にお湯を入れたペットボトルを入れて足を入れれば…足元あったか♡
段ボール箱や毛布も入りません!すぐにできますね♪
もちろん、ペットボトルをタオルやブランケットでくるめばあたたかさ長持ち!
冷えとり靴下やレギンスのお洗濯方法は?
・洗濯機で洗っちゃうよ!
ネットに入れて手洗いコースで洗えば大丈夫です。
ただし自己責任でお願いします。
・でも大事なものは手洗いする!
冷えとり靴下もレギンスも消耗品。
長持ちさせたいなら断然手洗いですね。
シルクは乾きが早いので、夏場は夜お風呂で手洗いして
風通しの良いところに干せば翌朝乾きます。
近くに冷えとり仲間がいると心強い!
お友達や職場に冷えとり仲間さんがいると情報共有もできて心強い!
本を読んだりネットで情報検索もできますが、
不安なときには同じ冷えとりさんに助けてもらえること多しですね。
冷えとりをして変わったこと
風邪をひかなくなった
心が穏やかになった
などなど…
まとめ
みなさん、独自のアイデアで冷えとりを楽しまれています!
雪国・新潟はあったか冷えとりさんの国ですよ~♡
※ワタクシのやんわりした記憶を元に作成されております。
加筆・修正のご指摘大歓迎です!どうぞよろしくお願いします。
コメントを残す